独断と偏見によるお薦めステージ


今年の合唱祭では、府連理事の「独断と偏見によるお薦めステージ」を紹介させて頂きます。

鑑賞に際して、一つのご参考としてご利用ください。

ただし、「独断と偏見」であることを、くれぐれもお忘れなく。

清原浩斗 副理事長のお薦めステージ 
関 達治 副理事長のお薦めステージ
西岡茂樹 理事のお薦めステージ 
松村修 理事のお薦めステージ

 

■清原浩斗 副理事長のお薦めステージ

9日(土)・アクア

7番:混声合唱団 東大阪
  
合唱といったら わけのわからん外国語の宗教曲や難しいコンク−ルのような曲が多くてチョット?という方へお勧めです。日本の歌 それも 民謡が3曲も聴けます
会津磐梯山、よさこい節、そうらん節、文字通り北から南までの民謡が堪能できます。これであなたはすっかり民謡通!聴かなソンソン!

10番:コールアカデミー関西OB会

知っていました?あのチェロの巨匠カザルスがすてきな合唱曲を書いていました。曲名は、ニゲラ スム。ラテン語で歌われ、祖国カタルニヤの聖歌隊のために作曲。王様のエルサレムの乙女への愛を歌います。
美しい大人の男声合唱をお贈りします。

10日(日)・アクア

3番:Musik Cercle

ハンガリーの指揮者サボー氏の女声合唱団カンテムス(ウマイよネ)やプロムジカの影響でしょうね 最近流行っていますよ これらの曲が。私も 楽譜とCDを いっぱい持っていますが どれもこれもうまく作曲されています こうすれば こんな響きが!効果的な合唱とは!どう聞こえる? というアレンジ的魅力が一杯!楽しみ。団名は、ミュージック サークルのドイツ語版。合唱仲間、社交場の意味だそうです。

20番:府立高槻北高校合唱部

最近 学生コ−ラス部の人数減が心配!そんな中で、一度消えかかった高校合唱団が再び燃えてきました。それも、20名の元気な仲間と共に 再登場です。明るく楽しく 歌います。応援してあげてください。その一つ前の千里高校も、頑張っています。行け!歌え!がんばれ!高校生!!!イエーーーーッ!燃えろ!

10日(日)・大ホール

37番:創価学会関西男声合唱団

うまい男声合唱はたくさんありますが 絶対関西のベスト3に入るでしょう!人数も、豊かな声量も、聴かすところは聴かせてくれます。まさに、かゆいところに手が届く演奏(ちょっとこの表現はヘンカナ?)。うまいです。フィンランディアとファウストの兵士の合唱。これはお薦めです。創価の皆さん!裏切らんといてや!!

38番:豊中混声合唱団・豊中第三中学校合唱部・豊中少年少女合唱団・池田ジュニア合唱団

おなじみトヨコンが地域の子供たちと共演します。トヨコンと歌える、この子供たちは幸福です。今の子供たちは、本物を知りません。あまりにも、安易で薄っぺらいものが日常に氾濫しすぎです。子供たちに、心のゆとりが無くなっていませんか?
この子供たちの輝く瞳、歌声を聞いてください。そして、暖かい拍手をお願いします。
私たちの、未来の(いや、すでに)仲間たちです。

53番:南港混声合唱団

いつも明るく元気な南港混声。2日間の合唱祭の単独最後、トリを飾ります。楽しいですよこの団は。特に、今年は、あの林光先生の<森は生きている>から2曲です。
オペラ集団こんにゃく座の超ヒットしたオペラです。真冬の雪の中に花が咲く?お話?何か、起こりそう!期待しています!どんな演出かな?

 

■関 達治 副理事長のお薦めステージ

9日(土)・アクア

12番:豊能女声コーラス「愉楽の会」
   指揮者・森本晴美さんのつくる木下牧子作品に興味。


15番:泉南市混声合唱団
   大阪府南部の市民合唱団の活躍が楽しみ。


17番:OUTSIDER
   名ピアニスト・加藤崇子さんの合唱団?いったい何が出てくるのかな。


25番:大阪府警察合唱団・北陽高校グリークラブ合同
   全国広と云えども警察の合唱団は大阪だけ。また、高校との合同は指揮者の都合と言え   ばそれまでだが、面白い。この合唱団を聞けば警察にも親しみがわく。

10日(日)・アクア

7番:合唱団・隼−はやと−
   少人数の多い文化ホール。でもきっと楽しい演奏と山勘で選びました。


16番:コーラスアンサンブルいちばん星
   8人でのアンサンブルを楽しみにしています。


29番:アンサンブル・キアーラ
  何となくファンです。

10日(日)・大ホール

2番:府立夕陽丘高校
  朝のぱりっとした女声合唱が聴けるかな。


4番:府立淀川工業高校グリークラブ・メンズウイード合同
  やっぱり淀工グリーを聞かな。でも朝からは辛いかも。


7番:合唱団天上花火
  指揮者・根津昌彦さんの個人的ファンなので。


23番:住友金属混声合唱団
  何と云っても職場の3強を聞かねば。それとリストラにめげず頑張っている他の職場合唱団  も聞いて励ましましょう。


30番:大和銀行合唱団
   職場の3強の一つ。


31番:帝塚山少年少女合唱団
   4歳のメンバーもいる。


35番:松下中央合唱団
   今年もどんな感動を送ってくれるのかな。


37番:創価学会関西男声合唱団
   まあ、聞いてみましょう。


42番:豊能混声ユーベルコール
   ここの団員の歌う顔が好きです。


49番:大和銀行合唱団OB会
   大阪にしかない職場OBの合唱団。


51番:なにわコラリアーズ
   指揮者・伊東恵司さんの音楽が好きだから。


53番:南港混声合唱団
   何せトリでっせ。ここを聞かねば終わらない。最後まで聞きましょう。

 

西岡茂樹 理事のお薦めステージ

9日・アクア

2番:大阪外国語大学混声合唱団TEMPEST

シェーファーの「GAMELAN」を取り上げています。大学の合唱団が小型化している中、ポピュラーソングや、はやりの「ア・カペラ」にイージーに流されることなく、少人数でもうんと楽しめて高い音楽性のある曲をどう選び、どう演奏するかが問われています。その意味で18名のTEMPESTのこの意欲的な取り組みは注目できると思います。

5番:大韓婦人会大阪地方本部オモニコーラス

ナ ウミョン作曲の「フングとノルブ」の時、紙芝居を歌の進行と共にみせて下さるようです。インドネシアやフィリピンなどにも、このようなスタイルの民族音楽がたくさんあります。合唱の新しい総合芸術表現の獲得は、21世紀の重要なテーマの一つであり、その意味でとても興味あります。(どんな曲か私は知りませんが・・・ 的外れだったらごめんなさいね。)

13番:大阪大学混声合唱フロイントコール

世界中の歌、それも民衆の生活感情に深く根ざした歌を、時には訳詞・編曲しながら、ずっと歌って来ている団です。長い歴史を通じて、そのポリシーを一環して貫いて来られた姿勢には脱帽します。今回は、アメリカ民謡「牛追いの唄」です。私は「グローバル化の進行は、同時にローカル化を押し進める」と考えていますので、このようなキャラクターの団の存在は、とても重要だと思います。

10日・アクア

8番:合唱団よしだ

大阪市立大学合唱団フリーデのOB合唱団ですが、富士山頂で「富士山全5曲」を歌うなど、きたないTシャツに「よしだ」と書いたステージ衣装で歌うなど、その「奇行」の数々は合唱界の新星として大いに注目に値するでしょう。元気のない大学合唱界に、大いに活を与えてほしいものです。ちなみにフリーデ現役も、元気いっぱいの合唱団です。

17番:女声合唱団 Coro Vienna

初出場なので聴いたことはありませんが、「ラシーヌ讃歌」をビオラ、チェロ付きで演奏されるようです。合唱というと、ア・カペラかピアノ伴奏が圧倒的ですが、もっとさまざまな楽器との共演がなされるべきではないでしょうか? そのことにより、器楽の人とも交流が増え、異分野の交流により、音楽会全体の活性化にも役立つのではないかと思うのです。

26番:女声合唱団 ルミコール

初出場で、オルバーンの「Lauda Sion」を15名で歌われます。夏には、サボー氏の講習を受けられるそうですが、このようなたいへん意欲的な団体の初参加に拍手を送りたいと思います。

37番:四条畷田原かんがるーKids

30名の児童合唱団で、2年目の出場となります。対外活動も活発で、今回も連盟合同の三善組の児童パートにエントリーして下さいました。自分達の枠の中にとどまらず、積極的に外部と交流していこうという姿勢は合唱団のためにも、また合唱界のためにも、とても大切なことと思います。今回、合同の時間が夜にずれ込んでしまったので、やむなく辞退となり、主催者としてたいへん申し訳なく思っております。またの機会に、児童と大人が混ざり合って歌う喜びを分かち合いたいものです。

10日(日) 大ホール

5番:大阪シルバーハーモニー

平均年齢72才、総勢69名の方が、宮崎県民謡の「稗つき節」などを歌われます。豊富な人生経験から紡ぎ出される歌は、圧倒的な存在感があります。間もなく、日本は世界一の高齢化社会となります。その中で、高齢者の方の合唱参加のあり方を探ることは、とても重要な課題です。それをすでに13年前から実践して来られた指揮の阿部和子さんに拍手喝采です。 もちろん、21番のコールつくしんぼさんにも注目です。

13番:淀川混声合唱団

ジャマイカ民謡とアフリカ民謡の編曲を歌われます。非ヨーロッパ世界の音楽にもっと光をあてることは、新しい合唱音楽の可能性を考える上で、とても重要だと思います。その際、どのような合唱編曲がなされているかが、最大のポイントです。安易にヨーロッパ風の音楽の型に流し込んでしまうような編曲なら、歌わないほうがマシ。原曲の生命力と存在理由を、現代社会でどのように再創造していくのか、を真摯に受け止めた編曲が求められると思います。その意味で、淀川混声さんのステージには期待したいです。

22番:大阪御堂合唱団

指揮者ご自身が作曲された仏教歌を2曲、歌われます。宗教曲というと、合唱界ではすぐキリスト教音楽と考えがちですが、それは西欧的発想の産物です。日本の合唱界が、無批判にヨーロッパのスタイルの合唱曲を受け入れていることの現れだと思います。その意味で、僧侶達が唱和する機会が多い仏教と合唱音楽は、もっとつながりがあってもよいのではないかと思います。今回歌われる曲がどのような曲か知りませんか、期待したいです。

34番:府立春日丘高校音楽部

ブラスバンド部との共演が復活し、ディズニー映画『ノートルダムの鐘』を歌って踊って、うんと楽しませてくれます。中・高・大の合唱界が低迷を続ける中、本当にこの子達を見ていると、「希望の星」だなあと思います。また連盟合同合唱「三善組」、「ザ・ゴスペラーズ」にも、団を半分に割って参加してくれます。その活力と意欲に拍手喝采。

37番:創価学会関西男声合唱団

今、のりにのっている男声合唱団で、その凄いパワーには圧倒されます。もちろん音楽の表現力は抜群で、ダイナミックな表現から超デリケートな表現まで、自由自在です。約100名の男声合唱で、シベリウスとグノーを、たっぷり聴かせてくれます。二つの連盟合同合唱にも参加して下さいます。その元気をみんなにも分けてほしいと思います。

 

松村修 理事のお薦めステージ

私の好きな日本の曲、思い出の曲、という視点で選びました。

9日(土)・アクア

22番:the Owlets

「秋の道」は昨年岸和田市立久米田中学校が全日本合唱コンクールで金賞を得た曲で、その歌の鮮烈さが印象的でした。アカペラで6声の女声パートは半音の音程や全音の音程で密集しており音色は色彩豊かで紫陽花の花の色のように美しく感じます。フレーズ感の高まりもあって、緊張の中に大きな感情のうねりが感じられる曲です。the Owlets は小人数で、1パート1〜2名でこの曲を歌いあげます。

10日(日)・アクア

2番:立花女声コーラス
「海を見てきた」は、神戸出身の故、平吉毅州氏の作品です。海とヨットが好きな平吉毅州氏の晩年のこの作品は、なぜか我々の郷愁を誘い、持って生まれた不思議な感覚が引き出されます。懇意にして頂いていた平吉毅州氏にこの作品を紹介して頂き、豊中の中学校で、コンクールに出場した懐かしい曲です。平吉氏が亡        くなられる数カ月前、海に泳ぎに行こう、と誘われ、隠岐の美しい海に行ったのが思い出されます。

12番:初芝パープルエコー

萩原英彦氏の「抒情三章」は、私の好きな女声合唱の名曲中の名曲です。私が中学校の教師になり、合唱部を持った若い頃、この作品に出会い、生涯において合唱を仕事にするきっかけになった曲です。日本の抒情、ことばの美しさ、メロディーの美しさ、ハーモニーの色合い、とても美しく感動的です。

10日(日)・大ホール

4番:大阪府立淀川工業高等学校 & メンズ・ウィード

我々中学校の合唱指導者にとって、高嶋先生と淀川工業高校はなくてはならない存在です。音楽と人との心の通い合い、その魅力で皆を魅了してきました。私は15回の全ての定期演奏会を聴いていますが、毎回大きな感動を与えてくれます。その第一歩が本日の1年生のデビューです。私事になりますが、本日の舞台には私の中学校での教え子が4人歌っています。自分の進路を決定するのに、合唱を選択したことに大きな喜びを感じています。また、高嶋先生には中学校合同の指導を第1回目からして頂いていますが、毎年毎回、課題や指導法の基本を教えて頂いています。合唱音楽や教育の場での音楽活動が必要かつ大切なことを、高嶋先生や、淀川工業高校から感じ取り、すぐ行動に移したいものです。大阪の音楽の先生方、日頃の授業や部活動で音楽の基本である歌うことに対して妥協せず、いろんな角度から可能性を追求し、心のハーモニーを響かせ、日頃の活動で大きな喜びと感動、教え子との心の交流を持とうではありませんか。今日の演奏はきっと希望と勇気を与えてくれるはずです。

38番:豊中混声合唱団・豊中少年少女合唱団・池田ジュニア合唱団
豊中市立第三中学校合唱部合同

地域の合唱団が地域の子どもたちを入れて演奏します。音楽は世代を超えて、時代を越えて、その営みや不易の価値観を持っています。この殺伐とした世の中において真に大切なもの、真実や崇高なものを求めていく子どもたちを育てるため、大人が、もっと芸術や文化、心を揺さぶり高めてくれるもの、それを求めていく婆を見せなければいけないと思います。この演奏はこれからの社会のあり方や、教育、また生涯心豊かに生計を立てる第一歩ではないかと思います。日本で生まれた合唱曲の処女作、滝廉太郎が組歌『四季』(「花」「納涼」「月」「雪」)を創って100年が経ちました。三善晃氏が構成編曲したこの作品は、100年という年の歳月を振り返り、これからの100年がどういう年月になるのかをも考えさせてくれるのではないかと思います。ドイツ音楽を学んだ日本の先人、滝廉太郎、戦後フランス音楽に影響された三善晃、それを融合したこの作品は、きっと現代に生きるわれわれの心に音楽の新鮮な感動を伝えてくれるだろう。
 余談になるが、3〜40年大阪の中学校合唱界をリードしてきた豊中市立第三中学校の合唱部はこの4月危機的な状態にある。今まで熱心な合唱部の指導者をつないできたこの豊中三中で今、合唱部の顧問は音楽教師の手から離れた。つまり後継者がその学校にいないということだ。合唱をやりたい音楽指導者は減っては来たがまだまだ存在する。私も元豊中の職員であり、豊中の合唱を育てようという意気込みで転勤してきたその中の一人であった。大阪府合唱連盟の中学校部会は今年は崩壊状態である。どうか、教育現場で必要な合唱活動をできるよう、地域や学校の特性を活かそうという新しい時代の教育が実践できるように関係諸機関は環境を整えてほしい.