講習会のご案内

 

今年もステージ演奏と並行して講習会を開講いたします。

奮ってご参加ください。

 

◆講習内容◆

 

「大志万明子の発声講座」15日・16日)

 

昨年の全日本合唱コンクールで6団体が金賞受賞と、福島県(8団体)、東京都(7団体)に次ぐ成績を上げた大阪府連。しかし、発声に関して言えば、かなりの後進県と言わざるを得ません。

そこで今回は、全国屈指のヴォイストレーナー 大志万明子先生をお迎えして、より合唱に適した発声法を教えていただきます。

日本中で好評を博している先生の発声講座を受ければ、「自分の声はこんなもの」と思いこんでいるあなたも目からウロコ。

できるだけ多くの人が受講できるよう、15日(土)に1回、16日(日)に2回、同じ内容で開講します。どの講座を受けてもらっても構いませんが、発声は1度聞いてもなかなか理解できないもの。2度、3度と受講することであなたの実力アップは間違いなし!

 

講師:大志万明子(おおしま めいこ)

東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院オペラ科修了。全国各地の合唱講習会において、発声指導、歌唱指導、指導法講習会などを行い、その指導法はいたる所で高く評価されている。声楽リサイタル、オペラ出演、宗教曲のソロ等の演奏活動の他声楽指導、ヴォイストレーナー、合唱コンクールの審査員、発声指導のヴィデオ出版など多方面に活躍。2001年3月まで全日本合唱センター発声講座の講師も務める。現在、二期会会員、日本オペラ協会会員。横浜市在住。

 

「日本語を生かした“語り”の歌い方」15日)

 

よく、歌謡曲や演歌は“語り”と“サビ”から成るといわれますが、多くの合唱曲についても同じことがいえるでしょう。ところが声の良さで聴かせる“サビ”に比べて“語り”の部分は手を抜かれがち。必要以上の音量で歌われたり、ひらがなの羅列に終わったり。そこで日本語の情感を生かした“語り”の歌い方を、中島みゆきの「ファイト!」の前半を使って講習します。この日の連盟大合同でも演奏する曲ですので、皆さん奮ってご参加ください。

 

講師:高嶋昌二(たかしま しょうじ)

プロフィールは連盟大合同の案内を参照ください。

 

「思い切ってコンクール課題曲に挑戦!!15日)

 

今年度の女声の課題曲の一つ、谷川俊太郎作詩、松下耕作曲「静かな雨の夜に」から“静かな雨の夜に”を取り上げます。美しいこの曲を、楽曲解説という角度よりむしろ歌唱法という角度から取り組んでみます。どんな発声法を使って、どんな音色の声で歌えばよいのか。日本語の発音を美しく聞かせるには、いわゆる西洋の発声法のままでは無理があり、日本語独自の方法を見つけて歌う必要があります。課題曲ではありますが、実際にはどなたでも大歓迎!! モチロン男性の皆さまも奮ってご参加ください!!

 

講師:飯沼京子(いいぬま きょうこ)

神戸女学院大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。小学生の頃より合唱に親しみ,今日まで途切れることなく関わっている。大学在学中よりトレーナー、指揮者として活動。現在は梅花女子大、岐阜大、大和銀行、クリトメリア、KCクローバーなどの指揮者・トレーナーを務める他、コンクールの審査員、客演指揮などでも活動の場を広げている。大阪府合唱連盟理事。

 


「マネージャーの仕事って何?」16日)

 〜指揮者・伴奏者は雇えても、リーダーは自前でなくては〜

 

講習会と言えば、「演奏技術」だけを考えがちですが、合唱団にとって本当に必要な事は「運営技術」。プロデュースやマネージメントがしっかりしていれば、演奏面の指導者を外注する事だって可能です。しかし、合唱団の方向を決めるリーダーやプロデューサーなど、運営・経営は、自分達がしっかりする以外にはありません。

昨年度「大阪府青少年活動財団」での「マネージメント講座」として話題を呼んだ、あの講座をダイジェスト版にて再現いたします。

部長・団長・マネージャーだけでなく、演奏関係のリーダーやそれらを目指す方にも、ぜひ考えていただきたい内容です。奮ってご参加ください。

 

講師:安堵浩利(あんど ひろとし)

82年桃山学院大学経営学部卒業(在学時は桃山学院大学グリー・クラブ渉外マネージャー、大阪府合唱連盟大学部会代表幹事を歴任)。某金融機関を経て、92年より「大阪シンフォニカー協会」にて営業を担当。同オーケストラを大阪でも指折りのプロ・オーケストラとすべく営業課長としてその経営の一端を担う。99年クラシック音楽を中心とした音楽マネージメント、コーディネーターとして「アンド企画」を設立。「関西舞台文化懇話会」会員。大阪府合唱連盟主事。

 

「指揮者ってたーいへん。

  学生指揮者、これから指揮をしてみたい人大集合!!16日)

 

学生指揮者の皆さん。技術系の皆さん。一人で悩んでいませんか?

人前に立つということはなかなか難しいことですよね。大勢の人の時間と気持ちを預かる訳ですからそれはそれは大変なことだと思います。でも、考えてみればこんなチャンスはなかなかありませんよ。自ら謙虚に学び、思い切って積極的なることによって、自分なりの「音楽」を「表現」できる場なのです。

さて、その為には、バトンテクニックだけでなく「音楽の捉え方」「楽譜の整理の仕方」それを具体的な言葉にして合唱団員に伝えること…が大切ですね。そういった観点から、ささやかな講習をしてみたいと思います。

大学時代こそ、音楽の豊かさに触れ、自分自身の世界を広げるチャンス。一歩踏み出すことによって、詩や音楽や仲間・・・たくさんの出会いが待っていると思いますよ。

もちろん、一般やおかあさん団体の団内指揮者、これから指揮してみたい人、パートリーダーや技術系…。興味のある方でしたらどなたでもOKです。ぜひお越しください。

 

講師:伊東恵司(いとう けいし)

同志社大学を卒業(ポストモダン芸術論を専攻)。在学中は「同志社グリークラブ」学生指揮者として活躍。90年より「淀川混声合唱団」はじめ数多くの合唱団を指導。(全日本合唱コンクールでは「なにわコラリアーズ」で3年連続の金賞を受賞)。昨年は関西6大学合唱演奏会の合同演奏を指揮。大学合唱に思い入れが強く?大学合唱団の客演指揮・指導・アドバイスなど幅広く活躍中。大阪府合唱連盟理事。

 

「日本の合唱音楽の新しい可能性を探る」16日)

 〜その弐 さまざまな楽器とのコラボレーション〜

 

グローバル化が急速に進行する今日だからこそ、逆に日本独自の合唱音楽の重要性が増しています。この講習会では、昨年に引き続き、新しい日本の合唱曲の創造に挑戦し続けている作曲家の作品を紹介しますが、今年は“その弐”として、「さまざまな楽器とのコラボレーション」をテーマとします。合唱は、アカペラかピアノと相場が決まっていますが、実は、和洋のさまざまな「ソロ楽器とのアンサンブル」も、とても素敵で、目から鱗が落ちます! たとえば「クラリネット1本と合唱」というのは、びっくりするほど良く溶け合うのです。他にもフルート、チェロ、マリンバ、和太鼓、鼓、篠笛、琴、笙、三味線、ちょっと変わったところではサヌカイトなど、これらのソロ楽器と合唱との組み合わせによる多彩なアンサンブルを、CDと見本譜を使ってご紹介し、あわせて演奏上の留意点にもふれます。

 

講師:西岡茂樹(にしおか しげき)

プロフィールは連盟大合同の案内を参照ください。