第1回 大阪ヴォーカルアンサンブルコンテスト 開催概要


コンテストは盛況のうちに終了しました!

審査結果はこちら

チラシはこちら

出演順番と予定時刻

 

1.目的

少人数による緻密なアンサンブルを通して、合唱の基礎的能力の向上はもとより大合唱では味わえない重唱や室内合唱の美しさを追及し、合唱音楽の向上を促す場として本コンテストを提供する。これにより合唱の楽しみを広め合唱活動の活性化と合唱人口の増加に寄与することを目的とする。

2.日時

平成14年8月11日(日)午前10時30分〜(参加団体数により時刻は変更する場合があります)

3.会場

池田市民文化会館 コンベンションルーム 池田市天神1−7−1 TEL 0727-61-8811 (阪急宝塚線 石橋駅下車 徒歩8分)

4.主催

大阪府合唱連盟

5.後援

大阪府教育委員会・大阪市教育委員会(共に申請中)

6.参加資格

合唱を愛する者の集まりであれば、どんなグループでも参加できるものとします。 大阪府合唱連盟への加盟・非加盟を問いません。

7.部門

(1)青少年部門 クラシックの部

(2)青少年部門 ポピュラーの部

(3)一般部門 クラシックの部

(4)一般部門 ポピュラーの部

の4つの部 *ただし、青少年部門はメンバーのすべてが19歳以下とします。(指揮者、伴奏者を除く)

8.人数の制限

各部とも 2名以上16名以下 *この人数には、指揮者、伴奏者は含みません。ただし、指揮者、伴奏者がメンバーに加わって歌う場合は人数に加えるものとします。

9.使用楽器

伴奏の有無、種類は問いません。 ピアノ1台のみ主催者で用意します。(今回用意できるピアノはアップライトです) その他の楽器の持込みにかかる費用は、各団体の負担とします。

10.演奏曲目

自由

11.演奏制限時間

8分00秒以内(2曲以上演奏の場合は曲間を含みます)

12.審査

(1)青少年部門 クラシックの部

(2)青少年部門 ポピュラーの部

(3)一般部門 クラシックの部

(4)一般部門 ポピュラーの部

4つの部で審査を行います。

審査員は、クラシックの部 3名、ポピュラーの部 3名とします。

今回の審査員は次の方々です。(敬称略・五十音順)

■クラシックの部

日下部吉彦(音楽評論家) 松浦 周吉(合唱指揮者) 本山 秀毅(合唱指揮者)

■ポピュラーの部

加藤 崇子(ピアニスト) 豊田 千秋(合唱指揮者) 村上  果(アレンジャー)

審査は順位投票を行った後、各賞を決定いたします。

13.表彰

各部ごとに優秀な団体には、金・銀・銅の各賞を授与します。また特別賞を設けることもあります。

14.参加料

(1)青少年部門 1名につき  800円

(2)一般部門  1名につき1,500円(ただし、大学生のグループは1名につき1,000円) *参加料は、指揮者、伴奏者も必要です。

15.入場料

500円(ただし、出演者は無料)

16.申込方法

参加申込書・演奏曲目楽譜各4部を、大阪府合唱連盟事務局に締切日までに提出し、参加料を払い込んでください。持参いただいてもかまいません。

(1)参加申込書 必要事項を記入の上原紙とコピー3部(計4部)を提出。ただし、感熱紙、様式変更は不可。 『ワンポイントグループ紹介』欄には団体の紹介、成り立ちなどをお書きください。演奏前にご紹介します。

  参加申込書(pdf 27KB)

(2)演奏楽譜 4部提出。(表紙右上に団体名・演奏曲のページを朱書き、もしくは朱書きした物をしっかりと貼り付けてください。) 楽譜は当日返却いたします。

(3)参加料 下記の郵便振替口座に申し込みと同時にお支払ください。 【振込先】郵便振替 口座番号:00970-0-43852   加入者名:大阪府合唱連盟 通信欄に「アンコン参加料」と明記し、団体名を必ずお書きください。

17.申込締切日

平成14年7月10日(水)必着 参加料払込期日…平成14年7月19日(金)

18.出演順

詳細はこちらをご覧ください。

19.その他

(1)著作権料は参加者負担といたします。著作権料は、後日お知らせいたします。

(2)楽譜のコピーは著作権法で禁止されております。長期品切れ、入手困難な楽譜は、まず、出版社にお問い合わせ願います。

(3)曲の一部を省略して歌う場合、もしくは曲を編曲して歌う場合は、事前に作曲者(著作権者)に了解を得てください。

20.申込み・問い合わせ先

【事務取扱時間=平日 13:00〜17:30】 大阪府合唱連盟事務局(担当者:前田) 住所 : 〒530-8211 大阪市北区中之島3-2-4 朝日新聞社事業本部大阪企画事業部内 TEL : 06-6231-0131(内線5064) E-mail: GZA02353@nifty.ne.jp(問い合わせのみ・受付は不可) URL : http://homepage2.nifty.com/oca/(受付は不可) 以上

 

■審査員紹介 クラシックの部

日下部 吉彦(くさかべ よしひこ)

音楽評論家。 月刊「音楽の友」「音楽現代」日刊各紙などに批評や評論をレギュラー執筆。特に社会派評論家として知られる。 関西合唱連盟会長・全日本合唱連盟相談役・大阪府合唱連盟顧問・日本合唱指揮者協会相談役 大阪音楽大学理事・ザ・カレッジ・オペラハウス初代館長(99年まで) 朝日新聞記者から、朝日放送音楽プロディーサー、朝日放送解説委員長を歴任。 テレビ、ニュース、キャスターを14年間務め、毎日顔を出す。 現在も、TV、FM、クラシック・コンサートの解説、司会者として活躍。レクチャーコンサートスタイルの創始者とされる。 サン・テレビ 毎週月曜日 夜8:55〜9:25「佐藤しのぶ出逢いのハーモニー」に毎回出演中。

松浦 周吉(まつうら しゅうきち)

合唱指揮者。 昭和25年・26年関西学院大学グリークラブ指揮者。昭和27年〜平成3年 大和銀行合唱団指揮者。大和銀行合唱団OB会指揮者。和泉市混声合唱団指揮者。神戸女学院大学コーラス部技術顧問。 全日本合唱コンクール金賞19回受賞。昭和58年・59年コンクール大賞受賞。 全日本合唱連盟監事・関西合唱連盟監事・大阪合唱連盟顧問・日本合唱指揮者協会会員

本山 秀毅(もとやま ひでき)

京都市立芸術大学音楽学部卒業。フランクフルト音楽大学合唱指揮科卒業。 帰国後はバッハを主とする教会音楽を中心に演奏活動を続ける。「バッハアカデミー関西」を設立し、「教会暦によるカンタータシリーズ」によりバッハの声楽作品の全曲演奏に取り組んでいる。1995年にはオレゴンバッハフェスティヴァルに、また2002年5月にはライプツィッヒバッハフェティヴァルに招聘され、バッハのミサ曲などを演奏し講評を博した。 また、一般、大学合唱団の客演指揮者、合唱指導法などの講習会の講師、全日本合唱コンクールをはじめとするコンクールの審査員として合唱音楽の普及にも努めている。同時に関西におけるプロ合唱団とのオペラ作品の合唱指揮にも活躍している。来年1月には関西二期会公演、モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」を指揮予定。 第15回藤堂音楽褒賞、2001年度京都市芸術新人賞受賞。 指揮をヘルムート・リリンク、ヴォルフガング・シェーファー、ウベ・グロノスタイの各氏に師事。 現在、大阪音楽大学助教授、神戸女学院大学、同志社大学神学部講師。びわ湖ホール声楽アンサンブル、大阪センチュリー合唱団専任指揮者。京都バッハ合唱団主宰。

■審査員紹介 ポピュラーの部

加藤 崇子(かとう たかこ)

ピアニスト。 大阪音楽大学音楽部器楽学科ピアノ専攻卒業。和田 克、伊藤恭子、イェルク・デームスの各氏に師事。 1983、1986、1991、ジョイントリサイタル開催。1981、小澤征爾氏指揮の第九のピアノ伴奏を務める。1983、大阪シンフォニカーとサン・サーンスのピアノ協奏曲第五番を協演。クラシックのみならずポピュラーやジャズに至るまで幅広いジャンルを得意とする。1988年・1989年毎日新聞社より最優秀ピアノ指導者賞、1999年関西合唱連盟より長井賞奨励賞受賞。 現在、関西の数多くの合唱団のピアニストとして活躍中。

豊田 千秋(とよだ ちあき)

1936年大阪市生まれ。天王寺高校在学中にオーケストラや合唱と知り合い、「月光とピエロ」で完全にハマる。 1956年早稲田大学文学部入学。同大学グリークラブに在籍してパートリーダーやソリスト、カルテット・メンバーとして活躍。 卒業後、読売テレビ放送に入社。主として音楽番組のプロデューサー、ディレクターを担当。後年日本室内楽振興財団事務局次長就任して室内楽の国際コンクール開催や優勝団体の全国ツアーなどを展開。 1975年大阪府合唱連盟大学担当理事となり、アマチュア合唱団の指導、合唱イベントの運営・演出に尽力。現在、同連盟監事。 1988年「第3回国民文化祭ひょうご 合唱の祭典」の運営委員、総監督。 現在、男声合唱団「大阪稲門グリークラブ」副会長。 ジャズコーラス「ジェリクル・シンガーズ」音楽監督・指揮者。 「四ツ橋筋中年合唱隊」メンバー。 箕面市文化振興事業団評議員。箕面市音楽協会顧問。

村上 果(むらかみ みのり)

大阪府立春日丘高校を経て、同志社女子大学学芸部英語英文学科卒業。在学中より、ミュージカル・ポップス曲の合唱・オーケストラ編曲や伴奏を始める。また、エレクトーンにおいては、コンクール・コンサート等、国内外での演奏も多数。 現在、混声合唱団京都木曜会、岐阜大学コーラスクラブをはじめ、男声、女声を問わず編曲、伴奏および演奏活動中。 エレクトーンを鳥居達子、和声法を山田光生各氏に師事。