第42回大阪府合唱祭

会場:貝塚市コスモスシアター
http://www.cosmostheater.or.jp/

スケジュール・・・各団体の出演時刻および各種企画の時刻

pdfファイル→ 6月18日(土) 19日(日)


6月18日(土)


オープニング〔大ホール〕

ユニチカ通商様の協力により、ステージドレスのファッションショーで幕を開けます。
おかあさん部会の皆様からモデルを募集します。気分はスーパーモデルで颯爽とステージを歩いてみませんか?

おかあさん部会合同演奏〔大ホール〕

華やかなファッションショーで幕を開けたあとの大ホールは、朝一番からおかあさん合唱団の単独演奏です。それに続いて3年ぶりにおかあさん部会の合同演奏を行います。
昨年の大ブームドラマ『冬のソナタ』の主題歌・挿入歌を指揮 赤松浩子、ピアノ 橋裕野で歌います。

公開討論 テーマ:ホール利用時の疑問解決〔中ホール〕

関西舞台文化懇話会理事でありザ・シンフォニーホールのホール管理会社エスエムエスの社長でもある野村總一氏を招いて、日々のホール使用時に抱く疑問を解決致します。
質問者には、合唱連盟理事数名を予定しておりますが、皆様からの疑問にもお答え致したく考えております。つきましては、時間の都合もあり、当日全ての疑問点にお答え出来ない場合も予測されますので、事前に疑問点を各部会で取りまとめいただけるか、直接事務局までお寄せください。
「演奏」に対しての対策は意識しても、「演奏会」に対しての対策は意外とおろそかになりがちなもの。この機会を、皆様の演奏会をより意義深いものとするようご活用いただければ幸いです。

合同演奏1〔大ホール〕

当日1時間の練習だけで合同合唱団を結成します。演奏はクロージングの直前ステージです。
演奏曲=〈心の四季〉から 「1.風が」「5.愛そして風」(田三郎作曲)
指揮・指導=横田清文
皆様ご存じの田三郎先生作曲の「心の四季」から2曲の合同演奏です。自らも作曲家及び田作品のオーソリティ須賀敬一氏の指導を受けた指揮者の新しい切り口の音楽を皆さん一緒に楽しみませんか。
テキストは、女声・男声・混声どれでも結構ですので当日お持ち下さい。練習時間に余裕があれば組曲の他の曲も練習して演奏します。

クロージング〔大ホール〕

クロージングは、杉山理事長指揮により、会場全員で「別れのとき」を歌って終わりましょう。


6月19日(日)

オープニング〔大ホール〕

朝いち講習会と題して朝一番から会場全員で一緒に歌いましょう。
指揮・指導=清原浩斗
講習曲=「世界に一つだけの花」

入場行進〔大ホール〕

趣向を凝らした仮装やプラカードをもって元気よく入場してください。今年の賞品はどこが獲得するかな?

ジュニア部会合同演奏〔大ホール〕

今年も朝一番からはジュニア合唱団の単独演奏と合同演奏です。

合同演奏2〔大ホール〕

子供から大人までが共に歌う連盟大合同です。今年は、松下耕先生の7部編成の合唱曲を歌います。
詳細はこちらです同封別紙をご覧ください。


大学部会合同演奏〔大ホール〕

指揮 伊東恵司により大学生の合同演奏です。

合同演奏3〔大ホール〕

当日1時間の練習だけで合同合唱団を結成します。演奏はクロージングの直前ステージです。
演奏曲=〈唱歌の四季〉から
「2.茶摘」「5.夕焼小焼」(三善晃編曲・音楽之友社 東京混声合唱団愛唱曲集3)
指揮・指導=高嶋昌二
合唱祭の最後、歌を愛する多くの仲間達と、一期一会の混声合唱で歌ってみませんか。耳慣れた唱歌が三善晃先生の編曲で、大編成にぴったりの、華麗で壮大な合唱曲になりました。楽譜は各自でご用意ください。

クロージング〔大ホール〕

クロージングは、杉山理事長指揮により、会場全員で「別れのとき」を歌って終わりましょう。


講習会(18日・19日)

講習会も行います。会場は福祉センターを予定しています。
今年の講習会は、7月27日〜8月3日まで京都で開催される『世界合唱の祭典 京都(第7回世界合唱シンポジウム)』に先駆けて世界の合唱をテーマにしてみました。
各講座は、当日いきなりの飛び込みもOKですが、充実したワークショップにするために、できるだけ事前に譜読みをして来てください。受講希望者でテキスト楽譜が入手困難な場合は、合唱団単位で1部レンタルいたします。楽譜希望団体は別紙の申込用紙にてお申し込みください。

ルネッサンス期の合唱曲(18日)

講師=高嶋昌二(合唱指揮者・大阪府合唱連盟副理事長)
講習曲=「Super flumina Babilonis(バビロンの流れに)」 作曲:Giovanni Pierluigi da Palestrina
ルネッサンス時代、音楽の中心は合唱でした。「合唱の楷書」ともいわれるこの時代のスタイルは、その後すべての合唱音楽の基礎となっています。ルネッサンス期を代表する作曲家パレストリーナの作品の中から、1986年のコンクール課題曲にもなった「Super flumina Babilonis」を取り上げ、様々な合唱曲に応用できるテクニックを学びたいと思います。普段、ポリフォニー音楽にあまりなじみのない方の参加を、特にお待ちしています。
講習曲「Super flumina Babilonis」は、『合唱名曲シリーズ15(第39回全日本合唱コンクール課題曲集)』・『ルネッサンス合唱名曲選4〈イタリア宗教曲集1〉(全音楽譜出版社 皆川達夫・高野紀子編)』『リーダーシャッツ混声合唱第1巻(カワイ出版)』・『新リーダーシャッツ混声合唱1(カワイ出版)』に収録されています。

バルト諸国の合唱(19日)

講師=伊東恵司(合唱指揮者・大阪府合唱連盟理事)
講習曲=「Laulusild(歌の橋)」 作曲:V.Tomil
    「Ave Maria」 作曲:V.Miskinis
    「Put Vejini」 ラトビア民謡
エストニア、リトアニア、ラトヴィアのバルト三国は合唱王国とも呼ばれ民謡の宝庫でもあります。何万人もが集う合唱祭や膨大な民謡集の編纂実態には改めて驚かされます。三国とも近隣の大国の脅威にさらされる苦難の歴史を歩んできた訳ですが、「歌う革命」とも言われるように「歌」は民族独立の証として、生きることの支えとしても重要な使命を担ってきたと言えるでしょう。さて、最近は情報化時代の恩恵として様々な国のアカペラ合唱曲が歌われるようになってきましたが、西欧の音楽史とは独自の特徴と雰囲気を持つバルト諸国の合唱曲について、その魅力を味わってみたいと思います。

アジアの合唱(19日)

講師=西岡茂樹(合唱指揮者、大阪府合唱連盟理事、日本合唱指揮者協会会員)
講習曲=「清江河」  中国湖北民歌 中国語 合唱編曲:梁K平 無伴奏
    「Naindong」 ブルネイ民謡 マレイ語 子守歌 合唱編曲:R.Delgado 無伴奏
21世紀はアジアの世紀です。そしてアジアには、欧米の音楽とは一味も二味も違った魅力をもつ歌と合唱がたくさん息づいています。そこで今回は、中国とブルネイの民謡をもとにした合唱曲を歌ってみたいと思います。楽譜には、カタカナで読みを書き加えますので、誰でも簡単に歌えます。アジアンテイストの溢れる2曲を、さあご一緒に! なお、世界合唱シンポでは、インドネシア、フィリピン、韓国からも素敵な合唱団がやってきます。これも是非、聴きに行きましょう!